最新情報不倫調査 詳細

【鹿児島の探偵解説】不倫発覚後の離婚届リスクと対策:法的知識で身を守る方法

鹿児島の探偵ヒューマンリサーチ鹿児島支店です。

不倫に伴う離婚問題は非常にデリケートな問題ですが、法的な観点からの理解を深めることが重要です。本ブログでは、不倫した側から離婚を求められた場合の対処法、不貞行為が離婚原因となるかどうか、不倫をした側が離婚を求める背景と事情、そして慰謝料請求についての詳細な情報を提供しています。不倫に関する法的知識を得ることで、適切な対応ができるようになります。

1. 不倫した側から離婚を求められたらどうすべきか

配偶者が不倫をした結果、突然「離婚したい」と告げられた場合、多くの人は混乱や怒り、悲しみを感じることでしょう。しかし、感情に支配されず、冷静に行動することが極めて重要です。ここでは、対処法について詳しく解説します。

1-1. 自分の感情を整理する

まず、自分の気持ちをしっかりと整理してみましょう。不倫が発覚したことで心が乱れているかもしれませんが、今後の選択肢について考えるためには、冷静な判断が大切です。感情的な行動は、後悔を招く原因となる可能性があります。

1-2. 自分の意向をはっきりさせる

配偶者の離婚の意向を確認できた場合には、自分がどのように考えているのかをしっかり伝えることが欠かせません。離婚を望まないのであれば、その旨をはっきりと示しましょう。その際、冷静かつ落ち着いた言葉を用いることで、建設的な話し合いが促進されるでしょう。

1-3. 証拠を収集する

不倫の事実を証明するための証拠の収集は非常に重要です。証拠があることで、離婚請求に対抗しやすくなります。考えられる証拠には、以下のようなものがあります。

  • 探偵の報告書:ラブホテルや居住場所への出入りの写真
  • メッセージ内容: LINEやEメール、SNSでのやり取り。
  • 画像や映像: 不倫を示すもの。
  • 支出明細: 不倫相手との支出を示すクレジットカードの明細。
  • 交通記録: 不倫相手と会った場所への移動履歴。

1-4. 離婚届不受理の手続き

配偶者が一方的に離婚届を出してしまう可能性がある場合は、役所で「離婚届不受理申出」を行うことを強くお勧めします。この申し出をすることで、配偶者が無断で離婚届を提出しても受理されないようにすることができます。この手続きは、今後のトラブルを未然に防ぐための有効な対策となります。

1-5. 専門家に相談する

最後に、法律の専門家である弁護士に相談することも重要です。不倫に関する問題は、感情的になりやすいですが、法律的な見解が非常に重要です。弁護士に相談することで、慰謝料や今後の進め方について具体的にアドバイスを得ることができます。

これらのステップを踏むことで、自らの立場を冷静に見極め、次の行動をしっかり考えることができるでしょう。

2. 不貞行為は離婚原因に該当するか

不貞行為は、日本の法律において離婚の有効な理由として明記されています。このセクションでは、不貞行為に関する法的な解釈や、それが離婚にどのように影響を与えるのかを詳しく見ていきます。

法的定義と公正さ

日本の民法では、不貞行為は離婚原因の一つとして明示されています。具体的には、民法第770条にて「配偶者に不貞行為があった場合、他方の配偶者は離婚を請求できる」と定められています。不貞行為は、夫婦間の信頼を著しく損なう行為であり、家庭の維持が困難になることから、この法的な枠組みが設けられています。

不貞行為の具体的内容

不貞行為とは、一般的に配偶者以外の人物との肉体関係を指します。具体的な行動には以下があります:

  • 他者との性的関係を持つ
  • 密かに会う、デートを重ねる
  • 婚外で子供をもうけること

これらは配偶者に対する忠誠の義務を著しく侵害するものであり、離婚請求の正当な根拠となります。

離婚手続きの流れ

不貞行為を理由に離婚を求める場合、まずは当事者間の協議を行うことが重要です。双方が合意に達した場合、離婚届を提出します。合意が成立しない場合は、離婚調停を選択することが多いです。調停が不成立となった場合は、最終手段として離婚裁判を起こす必要があります。この際、証拠資料の提出が必須となります。

不貞行為の証明とその影響

不貞行為が明確になることで、法的な立場が強化されることがあります。具体的には、慰謝料請求が認められたり、親権や財産分与において有利な条件が得られることが期待できます。状況によって適切な対処が異なるため、法律の専門家に相談することが求められます。

慰謝料請求の視点

不貞行為を理由に離婚する場合、慰謝料請求は重要な選択肢となります。精神的苦痛や家庭の崩壊に対する補償を請求する権利があります。そのため、相手の不貞行為を証明する証拠を集めることが極めて重要であり、これによって慰謝料請求の成功率を高めることが可能です。

3. 不倫をした側から離婚を求める背景と事情

不倫をした配偶者が離婚を求めるケースには、いくつかの複雑な背景や事情が存在します。このセクションでは、具体的な理由や心理的要因について詳しく見ていきます。

不倫相手への魅力の増加

不倫関係にある人は、不倫相手に対する魅力を感じることが多いです。この魅力の増加が、現在の配偶者との関係に対する嫌悪感や不満を引き起こす要因となります。人は通常、新たな恋愛において刺激や新鮮さを求めがちであり、特に不倫の状況では、その刺激がより強調されることが多いのです。

結婚の継続に対する嫌気

不倫相手との関係が続く中で、不倫をしている本人は、現在の婚姻関係に対して嫌気を感じることもあります。長い結婚生活の中で、結婚関係の中でのストレスや感情のすれ違いが蓄積され、結果として不倫に走ってしまう場合も少なくありません。この状態においては、不倫相手との新たな生活を望む心理が働き、離婚を求める動機となります。

離婚を迫る不倫相手の存在

不倫相手が、夫婦関係に疲れた不倫当事者に対して強く離婚を迫ることもあります。特に、不倫相手に子供ができてしまった場合や、自分との結婚を強く望まれる場合、夫婦関係を解消しなければ新たな関係が築けないというプレッシャーを感じることが増えるでしょう。

経済的・法的な圧力

離婚を望む理由の一環として、経済的な動機が挙げられます。例えば、不倫相手との新たな生活のために、現在の家庭から出る必要があると感じることがあります。このような場合、経済的な基盤や生活拠点を得るために離婚を選択することが増えてきます。さらに、法律的な観点からも、不倫による影響を軽減するために早急な離婚を選んでしまうケースもあります

罪悪感と解放感の交錯

不倫をした側は、心の中で罪悪感を抱くことが多いですが、それがまた新たな選択に迷いを生むこともあります。ただし、不倫相手との関係が進むにつれて、解放感を感じることも少なくありません。この解放感が、離婚を求める強い動機となり、最終的には家庭を離れる決断に至る場合もあるのです。

不倫をした側は、単に自らの意思で離婚を求めているのではなく、周囲の影響や自身の心理的なストレスが複雑に絡み合った結果として、この選択をすることが多いのです。

4. 慰謝料請求について

慰謝料は、相手の不法行為によって被った精神的苦痛を補うために請求される金額のことを指します。不倫や身体的暴力(DV)、モラルハラスメント(モラハラ)などの原因で離婚に至る場合、慰謝料の請求が可能です。このセクションでは、慰謝料請求の流れ、金額の決定要素、注意点について詳しく説明します。

4.1 慰謝料請求の手続き

慰謝料を請求する際の基本的な手続きは次の通りです。

  1. 証拠の収集
    最初に、不法行為に関する証拠をしっかりと集めることが重要です。不貞行為の証拠能力に最も有効なものが探偵の報告書になります。又、メールやSNSのやり取り、目撃者の証言などは状況証拠である為、不貞行為を立証する為には複数回の証拠が必要となるケースが殆どです。
  2. 相手への通知
    十分な証拠が集まったら、相手に慰謝料を請求する意向を伝えます。初めは口頭でもかまいませんが、将来的な証拠のためにも書面で通知することが望ましいです。
  3. 交渉の実施
    相手と話し合いを進める段階です。互いの意見を尊重しながら、合意に向けた妥協点を見つける努力が求められます。
  4. 合意が得られない場合
    相手が慰謝料の支払いに応じない場合は、内容証明郵便を利用して正式に請求するか、離婚調停を申請することを検討する必要があります。

4.2 慰謝料の金額の決定要因

慰謝料の具体的な金額は様々な要因によって変動します。

  • 不法行為の種類
    例えば、不倫やDVの場合は、一般的に慰謝料が高く認められることが多いです。
  • 精神的苦痛の度合い
    被った精神的ストレスの大きさが、請求可能な金額に影響します。
  • 相手の経済状況
    相手の財務能力も考慮され、支払能力に応じた金額設定がされることがあります。

4.3 専門家の相談

慰謝料請求は専門的な知識や経験を要する場合が多いため、弁護士への相談を強く推奨します。専門家の助けを借りることで、自身の権利を適切に守り、有利な結果を得ることができる可能性が高まります。弁護士は交渉を手助けするだけでなく、万が一裁判に発展した場合でも心強いアドバイザーとなってくれます。

4.4 注意すべきポイント

慰謝料請求を行う際には、以下の点に注意が必要です。

  • 時効の確認
    不倫が発覚してから一定の期間内に請求を行う必要があります。一般的には、発覚から3年以内が目安とされています。
  • 証拠の重要性
    信頼性のある証拠がなければ、請求が却下される可能性があるため、事前の準備を怠るべきではありません。

以上のように、慰謝料の請求は慎重に計画し、適切に進めることが極めて重要です。必要な手続きをしっかりと理解し、正しい方法で行動するように心掛けましょう。

5. 不倫を理由に離婚届が勝手に提出されるリスク

不倫が発覚すると、配偶者が感情的な判断をしがちになり、離婚届を一方的に提出するというリスクが増加します。突如としてやってくるこの事態に、精神的なショックや混乱は計り知れません。このセクションでは、離婚届が無断で提出される可能性のあるケースや、その対策方法について詳しく探ります。

1. 離婚に対する意思の相違

一方が離婚を求めているにもかかわらず、他方がそれを拒んでいる場合、離婚届を独自に提出される危険性が高まります。配偶者は、「この状況を早く解決したい」との思いから、自ら行動に出ることがあるため、相手の心情を理解し、早急にコミュニケーションを図ることが重要です。

2. 親権問題が絡む場合

未成年の子どもがいる場合、親権に関する意見の不一致が生じることがあります。このような場合、特に親権を巡っての争いが生じると、配偶者が勝手に離婚届を提出するリスクが増します。親権の合意がないまま離婚を進められると、子どもの将来にも影響を及ぼすため、予め十分な話し合いを行い、法的手続きを考慮することが必要です。

3. 不倫が原因で焦りが生じる場合

不倫した側が「早く新しい生活を始めたい」と思いがちですが、特に不倫相手が妊娠するようなことがあれば、焦りは増大します。このような状況下では、冷静さを保つことが難しくなりますが、感情的な決断を避けるためにも、状況を客観的に捉える努力が必要です。

4. 離婚届の無断提出を防ぐ対策

このような危険を回避するための効果的な手段は以下の通りです。

  • 離婚届不受理申出を行う: お住まいの市区町村で事前に手続きを行い、配偶者による離婚届の受理をブロックしましょう。この申出を行うことで、無断での手続きによるトラブルを予防できます。
  • 不倫の証拠を集める: 不倫の事実を確認した場合、それに関する証拠をしっかりと記録し、将来的な離婚交渉や慰謝料請求に備えることが重要です。
  • 弁護士に相談する: 専門家の意見を仰ぐことで、法的なアドバイスを得られ、心理的な負担を軽減することができます。法律の専門知識を持つ弁護士に相談することは、その後の行動方針を明確にするための助けとなります。

不倫に起因する離婚は、離婚届が独断で提出されるリスクを伴います。そのため、自分自身の行動が今後に与える影響を考慮し、適切な対策を講じることが求められます。

まとめ

不倫に関する離婚問題は複雑で感情的な問題です。不倫をした側が離婚を求める背景には、様々な心理的要因が存在しており、経済的・法的な圧力も影響を及ぼす可能性があります。一方で、不倫が発覚すると配偶者が感情的になり、一方的に離婚届を提出するリスクも高まります。このような事態に備えて、証拠の収集、専門家への相談、離婚届不受理の申し出など、適切な対策を講じることが重要です。冷静な判断力と法的知識を持ち、慎重に行動することで、不倫に起因する離婚問題に建設的に取り組むことができるでしょう。

よくある質問

不倫した側から離婚を求められたらどうすべきか?

配偶者から突然離婚を求められた場合、感情的になりがちですが、冷静に対応することが重要です。まずは自分の気持ちを整理し、離婚の意向を伝えましょう。また、不倫の証拠を収集し、専門家に相談するなど、法的な対策を講じることをお勧めします。感情的な行動を避け、建設的な話し合いを心がけることが、この状況を乗り越えるためのカギとなります。

不倫が離婚原因に該当するのか?

日本の民法では、不貞行為が離婚の正当な理由として明記されています。具体的には、配偶者以外との性的関係や密会、婚外子の出産などが該当します。不倫の事実が明らかになれば、離婚請求が認められやすく、慰謝料の請求も可能になります。法的な観点から見ても、不倫は重大な離婚原因に該当するといえます。

不倫をした側から離婚を求める背景と事情は?

不倫をした側が離婚を求める理由には、複雑な背景や心理的要因が存在します。不倫相手への魅力の増加や、現在の婚姻関係への嫌悪感、さらには経済的な理由や法的なプレッシャーなどがその要因として考えられます。また、罪悪感と解放感の交錯が、離婚への意思決定に影響を与えることもあります。不倫をした側は、単に自身の意思だけでなく、様々な要因が絡み合って離婚を選択しているのが実情です。

不倫を理由に離婚届が勝手に提出されるリスクとは?

不倫が発覚すると、感情的な判断から配偶者が独自に離婚届を提出するリスクがあります。離婚に対する意思の相違、親権問題の争い、不倫に対する焦りなどが背景にある場合、このようなことが起こる可能性が高まります。このリスクを回避するためには、事前に離婚届不受理の手続きを行ったり、不倫の証拠を収集したりするなど、法的な対策を講じることが重要です。また、専門家に相談することで、適切な行動方針を見出すことができるでしょう。

不倫の証拠収集をお考えの方は、鹿児島の探偵ヒューマンリサーチ鹿児島支店へお気軽にご相談下さい。

  • ヒューマンリサーチのお得な簡易コースとは?調査内容を他社と徹底比較して解った驚きの内容!
  • 格安プランインターネットお申し込み限定

今すぐ、私達にご相談ください!!

プロの探偵とスタッフが、あなたの問題を解決します!

調査の前にお見積もりを作成しお客様に明示し、
その内容に納得いただいた後に調査にとりかかります。

安心できる探偵会社として
お選びいただけるために

どんなことでも構いません、あなたのお悩みが解消することができると思いますので、まずはお気軽に弊社までご相談ください。初回相談は完全無料です。気になっていることをできるだけ早く解消して欲しいから、まずはすぐ以下の番号からお電話ください。

調査だけでなく、行政書士スタッフ、離婚カウンセラー等、専門ががあなたをサポートします!

CONTACTご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせ

浮気・不倫調査など『ヒューマンリサーチ鹿児島支店』への
各種お問い合わせ・ご相談はメールフォーム・LINE・お電話より承ります。

0120-783-8980120-783-898
  • 携帯・PHS OK
  • 24時間相談無料

※勧誘や営業のお問い合わせ送信はご遠慮願います。

運営会社 ヒューマンリサーチ株式会社
所在地 鹿児島支店
鹿児島県鹿児島市船津町5-1 坂口ビル3F

本社
熊本県熊本市中央区大江3丁目1番43号
浜坂ビル 3階
公安委員会
届出番号
熊本県公安委員会届出第93080006号
鹿児島県公安委員会届出第96140014号
宮崎県公安委員会届出第95090001号

ヒューマンリサーチ株式会社鹿児島県公安委員会届出番号 第96140014号

TOP PAGE